ある理想郷

YouTubeで猫動画を観ていると、なんとなくお気に入りが決まってくる。数多ある猫動画なので、全て観るのはもちろん無理だが、なかにはヒドイものもあるので、気ぃつけなはれや~!

オススメは…

[ひっしいチャンネル]

淡路島だと思われる、農家?の広大な敷地で暮らす猫達の何気ない日常。飼い猫、半野良、全野良、犬、山羊、ウサギなど登場し、まったく飽きない。本格的に猫動画がアップされるのは4~5年前くらいから、現在は2日に一本ペースで続いている。

多くの猫が居たり居なかったりで相関が難しいが、古い順から観ていくとなんとなく判る。ま、相関を知るとなお楽し。まあ相性が悪い、多様な性格、亡くなる、失踪する…ネガティブな部分もありのまま晒す。

病気がちな[シカマル]を軸に、[ハル][マロ][ムギ]、その母[ママミー]、[ミケ姉][ライス(ご飯おじさん)][シノ][スケ][カク]野良(半野良?)組が初期メンバーか。[ムギ]は失踪する。

一年後[ママミー]は更に、[ハナ][レオ][アンコ][チャイ]を出産、どんどん賑やかになる。[チャイ]は譲渡される。

そしてキジトラ[モッチ]が保護されてファミリーに。

超絶天使[ミッコ]、独眼竜[トビ]、やんちゃな[チビマル]、シレッと合流した[グレ]、喧嘩上等[ブン]、隣の[ヒグマ]、最近保護された[マダラ(まーたん)]と、その子供三兄弟…

犬では警備隊長[クロ]、散歩嫌い?[ナナ]、山羊の[メーコ]、ウサギの[キナオ]。

だいたい大まかにはこんな感じのキャストで(漏れているのもあるかも…です)、現在は[モッチ][トビ][チビマル]の“キジトラーズ”のシーズンで進行中。

それぞれの個性や特徴がとても解りやすく編集されていて、字幕、音楽のセンスは「素晴らしい!」と感じている。なによりそのネーミングセンスはハズレなし!みんなその名前以外あり得ないと思うほどピッタリなのだ。[ひっしい]さんに称賛を贈りたい。

 

楽しいだけじゃない、苦労も多い。悲しい別れ…すでに旅立った子もいる。でも、ありのままだ。その全猫に注ぐ愛情のスタンスは一貫してると思う。

ほとんど登場しないが、紹介した部分はご実家での話、元々別宅に暮らされていて、そちらで5匹の猫も飼われていたとのこと。今はご実家に5にゃん共々戻られている。「どんだけ~!」

 

田舎の猫飼いの“理想郷”だ。

 

猫は皆かわいいのが基本だが、でも…ゴメン、あくまでも僕の中で

YouTube史上一番かわいい猫は…

[ミッコ]!

別格ですな。

饒舌なベース②

「ベーシストはおしなべて変態である」と言うつもりはないが、環境はそちら方面に向かってもおかしくない。

「楽曲の背骨」であるので、はみ出せないのに評価されにくい。

ワントーン楽器のジレンマ、ハーモニーの一端でしかいられない。ソロでのアピールが弱い、そもそも役割、重要度を一般リスナーは関心ない。一音でも外すと曲が潰れる…などなど職人的満足感と承認欲求の間で狂おしく身をよじり、“変態性”を育む。「聖職の犯罪者」っぽい?

“へんたい”と呼ばれることを甘受する人はまだ少ないとは思うが、昨今は容認されつつあり、エスカレートして競い、個性の表明くらいのアピールポイント感も出てきた。実は、誰しもが備える“変態性”の理解が多様性の…また、前置きが長くなってしまった…変態ベーシストですな。

 

[ミック·カーン]

ビジュアル系バンドの元祖?[ジャパン]のベーシスト。ソロ作に変態フレーズ満載で、後期、中近東風味をまぶしたミクスチャーサウンドは一聴きで[ミック·カーン]と判る超個性で、ベースをいかす作編曲とは…と考えるのも楽しくなる。「いかにも」過ぎてスベってる曲もあるが、[ジャパン]の再結成ユニット[レイン·トゥリー·クロウ]は傑作。

 

[パーシー·ジョーンズ]

超絶ジャズロックバンド[ブランドX][トンネルズ]在籍([トンネルズ]は未聴)。とにかくバカテクベーシストで、タイプは違うがジャコ以上かもと…ベーシスト諸兄の見解が知りたい。[ブランドX](ドラムはあの[フィル·コリンズ])は曲が面白い訳ではなくて、技量博覧会的な興味からのみ。聴くべきは[ブライアン·イーノ]の“アンビエント”前夜の名作『アナザー·グリーン·ワールド』の一曲目。4つのコードを超シンプルなリフが繰り返されるだけの曲なのだが、リフとリフの間を“変態超絶フレーズ”で埋める、ベースソロ曲、インパクト大。

 

[ピノ·パラディーノ]

こちらは音数が少ないタイプだが、何故かすごく印象に残る。[ジュリア·フォーダム]のアルバム『ポースレイン』はプロデュースも兼ねているが、極めて整理された綺麗なアレンジで無駄な音がない、ベースも最小限で特別なプレイはないのにジュリアの素晴らしいボーカルより耳に残るのは僕だけ?。不思議なベーシスト、新種の変態。

 

まだまだベース界に“変態”は居る。

[ジャコ·パストリアス]が発揮できなかったものかもね。

饒舌なベース①

バンドにおけるベーシストのポジションは一般的に地味である。ゆえに評価されにくい。もちろん音楽家ならその重要性はわかっているのだが、目立つ訳にもいかず粛々と仕事する職人、裏方タイプが多い印象だ。

“Pファンク”[ブーツィ·コリンズ]なんかは技量もあり革新的なのに、星形サングラスなどでビジュアルド派手になって目を引いた(Pファンクは皆そうか)。

[スライ&ファミリー·ストーン]の[ラリー·グラハム(グレアム)]はスラップベース(チョッパー)を開発し、ベースもほんの一瞬主役になり得る可能性を示した。

近年の“レア·グルーヴ”ブームのおかげで再評価は著しい、特にファンク畑などはいわゆるスタジオミュージシャンにもスポットがあたる事態に…良いことだ。

 

フュージョン”や“クロスオーヴァー”が席巻していた頃、ベース界にスターがあらわれた。

[ジャコ·パストリアス]

超絶テクニックと絶妙ファンクグルーヴでベーシストの度肝を抜く。ジャコ·フォロワーが増える。テクニックはもちろん凄いと思うが、それよりも“フレットレスベース”の丸い音色と滑らかなフレージングが革新的だった気がする。

“ジャコ”だけが出せるグルーヴで、他の追随者は“バッタもん”感が出てしまいフュージョンブームは終焉に向かったとみる。自身のソロ作も不発といえるでしょう。

[ジョニ·ミッチェル]はじめ、「飼い慣らせなかった“天才”」の一瞬の輝きは[ウェザー·リポート]時代とされるが、「そうかな?」との疑念が拭えない。もっとあった気がしてならない。ベースのバカテクは無用の長物か?

しかし、この天才の起用法は難しいかもしれない。どう活かしたらいいのか…

 

バンド、ユニットリーダーが使いこなせない“ピース”になる可能性を孕んだ不幸な事例。ベーシストは別の抜け道を見つける…

いわく“変態”。

 

フェイバリットまりりん④

さて、まりりん

 

今回は歌い上げる[まりりん]

YouTubeから

 

『星空の孤独』[和田アキ子]

2012年2月22日

[五反田 Rocky]

[よっシーチャンネル]

 

 

[和田アキ子]のデビュー曲。三連ロッカバラードの名曲。これもなんとも素晴らしい歌唱で、客も思わず「ブラボー!」を送る。基本“憑依型”の[まりりん]だけど、[和田アキ子]並み迫力で歌うが、寄せてるんじゃなく、モノマネでもなく、しっかり自分の歌にしている。美しくてカッコいい。

 

 

『The Cross  ~愛の十字架~』[本田美奈子]

2016年3月20日

[長者町 フライデー]

[よっシーチャンネル]

 

[まりりん]ソロ活動期の絶唱。[The pampamga angels]というバンドのゲストとして2曲歌唱のうちの一曲。バンドの詳細は不明、名前からフィリピンと何か関係か?

[まりりん]の気合い溢れる歌唱が聴ける。[ゲイリー·ムーア]の作った曲ということで勝手に親近感を湧かしている。[本田美奈子]ほど“くどく”ないというか、スッキリした印象だが、でも、ちゃんと芯があり気持ちいい。歌唱力がなければ

♪マリアになれない マリアになれない

 この胸の悲しみを どうぞ許して

部分の表現はキツいものになるだろうに、最高に歌い上げる、この盛り上がり、震えるほど。当然カッコよくて、美しい。

 

[まりりん]は歌い上げる、美しく、カッコよく。

 

 

 

 

 

春は、あけぼの

風俗の仕事をしている人と“おつきあい”していた。今、ウチで同居の猫はその人の仲介です。

出逢いは“嬢”と“客”としてからだが、“なじみ”になり、店を通さず会うように…ご法度である。本名を知り、個人用のアドレスを教えてもらい、食事をともにし、彼女の娘さんの結婚式に招待されたり(欠席した)と、まあ、普通に交際関係と言えますわな。

昼間は営業の仕事をし、夜の風俗バイトをこなす、子供二人のシングルマザーだったが、ほとんどしんどい顔を見せたことがない、しんどい時もあったろうに。たまに「疲れてるんじゃない?」と指摘すると「疲れているように見えるようではダメ」と自分を責める。

 

“娼婦”や“風俗嬢”などの「春をひさぐ」職を蔑視するムキもあるが、なぜ需要は尽きないのでしょう?

陰と陽、情念の深い川に溺れる。

 

♪時には娼婦のように 淫らな女になりな

 

娼婦だけが淫らなのではない、ひとは皆、男も女も“淫ら”なのだ。

 

 

「遊びをせんとや 生まれけん

 戯れせんとや 生まれけん」

梁塵秘抄』に記された今様のひとつ。

 

梁塵秘抄』とは、平安時代の歌謡曲(今様)を後白河法皇が編纂したもの(日本初の歌詞集?残念ながら旋律は不明)、とのことだが、歌ったのは“遊女”や“白拍子”(男舞)や“遊行巫女”や“傀儡子(くぐつ、旅芸人)”だった。彼女らは遊女も兼ねていたらしく、その歌唱は「声わざ」と呼ばれ聴く人の心を蕩(とろ)かした。

妖艶かつシャーマニックな“声わざ”とは?

 

[桃山晴衣]『梁塵秘抄 うたものがたり』というアルバムが[中村とうよう]のプロデュースであるが、正直「こんな感じ」かどうかはわからない。[ハムザ·エル·ディーン]のウードも入っていたりして「“梁塵秘抄”で遊びました~」ってところか…真剣に遊ぶ。([桃山晴衣]は“梁塵秘抄”研究や日本古典声楽の第一人者)

 

「遊びをせんとや…」は、子供の遊びの様子を描写しつつ、人生を通して“遊ぶ”事こそ本来では…との意訳される。

 

 

仕事にウェイトを起きがちな思考を少しズラし、もっといえば、「仕事も遊び」と捉えられたら、“遊女”“娼婦”など含む弱者への固い見えかたが違ってくるかも。視野を拡げ、包容力や胆力を身につけてこそ“大人”な気がする。

 

「あなたが居るのはなぜ?」

「両親が“淫ら”だったから!?」

 

色は思案の外…

 

 

 

 

芸人賛歌

大阪の日本橋近辺に住んでいたことがある、国立文楽劇場の近く。オタクエリアとは違う様相で、文楽劇場の裏、北側はラブホテルが乱立し一大風俗タウンになっている。“嬢”との待ち合わせか、男が煙草を咥え、夜の川面を見るともなしに目だけをキョロつかせている。橋を渡ると“島之内”と呼ばれるエリア、昔は船場と並ぶ問屋街で遊里もあったとか、繁華街“ミナミ”とはこの辺りのことだったらしい。

その手前長屋が一棟だけ残っていて、そこから太竿三味線だろうか、練習する音が漏れ聴こえ「風流やなぁ」なんて思っていた。

文楽劇場が近くにありながら観劇したことはない。能、狂言、歌舞伎も劇場で観ていない。もったいない気もするが、どうも敷居が高いのか、格式ばって客を遠ざけてやいないかとも感じる。

数年前、大阪市文楽協会への補助金を打ち切るとぶち上げた際の文楽協会の狼狽えぶりは悲しい。

どのくらいの団体が、どんな名目で補助金を受領しているのか明るくないが、その決定がなされた時点でもう“死に体”ではないかって気もする。

「文化だ」「芸術だ」と権威を振りかざし、庶民の理解を無視した面白くない筋立てを磨くことに腐心した結果、集まるのはスノッブな贔屓だけ。そのうえにあぐらをかき客を呼べず、挙げ句のはてに「補助して」では同情しにくい、と言うのは厳し過ぎるのか…伝統芸能生活保護化。

 

芸能が、権力者の庇護ありきから大衆の娯楽になってビジネスとしての側面が際立つ、マネージメントやプロデュースが重さを持つようになる。お笑いだけじゃなく歌舞音曲、役者ら全ての芸の人、“芸人”は売れてこそ存在するようになる。芸の魅力以外の部分のパーソナルなオーラ、存在感。

芸能、芸人は人の気を引く能力があったほうがいいのだろう。

でも、不器用な実力者もいる。アピールが下手でもその芸事が好きならばやり続けるだけだ。補助ありでもなしでも。

 

♪夢は捨てたと いわないで

 ほかにあてなき ふたりなのに

 ほかに道なき ふたりなのに

 

 

エロス(タナトス)

「ジャズ」や「ブギ·ウギ」、「ロックン·ロール」も元はスラングだとか、性行為の。

朝ドラのタイトルにもなるほど音楽のジャンル、スタイルとして定着している。

他の分野はどうだかわからないが、どうやら“音楽と性”は密接な関係みたいだ。エロスの表現としての音楽、そう考えると“ラブソング”がメインなのは至極当然の話ですな。

 

現在、日本の民謡などで聴かれる詞のほとんどは、豊作大漁祈願や神道仏教の説話だったりする。まあ、当たり障りない、子供が歌っても問題なしの健全な世界。

でも、本来はあけっぴろげな性生活を謳ったものが多かったみたい。いわゆる“春歌”“情歌”と言われる、猥褻な内容を面白おかしく、そして讃えた歌として。

 

日本は性におおらかな風土だった様だし、多様性もあって同性愛なんかも普通にあって近かったか、むしろ粋な遊び人のマストなたしなみ的な位置付けだったように想像する。[世阿弥]の“幽玄”とは、同性愛で得られる特別な境地を表したものだったとか。

「“秘すれば花” 幽玄の境地に“遊ぶ”」のは“悟達”なのかも。

 

「愛」だの「好き」だのを歌う為に音楽は存在するのだろう。

 

♪モテたい為のロックンローラー

 あなた動機が不純なんだわ

 

動機が不純?いや真っ当だ。

 

でも、“エロス”のすぐ側に“タナトス”もいたりする。