“裏”まりりん

[利理鈴まりりん]のブログを読んでいると意外な音楽家の名前が出てきて「へぇ~!?」と思うことがある。

[まりりん]は“昭和歌謡”のイメージなのだが、当然、まりりん世代の歌とはズレがある(まりりんは年齢を隠してはいないが、積極的に発信もしていない。ネタ利用としてご自身を“おばちゃん”などと表記したり)。

 

[ヤプーズ(戸川純)][ボ·ガンボス][フィッシュマンズ][小島麻由美]…

これらの名前をみると「意識高い系?」

さらに海外パンクバンドやインストジャズユニットなどもでてくる。そして[三木鶏郎]や[シティ·スリッカーズ(フランキー堺)]なんかも。「幅広い」、というか「無差別」というか…もちろん「いい意味で」ですよ。

 

『マリヘラス!』でも80年代アイドルやシンガーソングライター系も多く歌う。数回だけ歌うまりりんマイブーム的な曲もあり、楽しい。なかでも「なんじゃこれ!」はアニメ『少女革命ウテナ』ブームだったのか、変拍子、変な歌詞。当然僕は知らないアニメ。

[上谷麻紀]という人の『バーチャルスター発生学』という曲。

同じくウテナでも[奥井雅美]の『輪舞 レボリューション』まりりん歌唱は以前よりYouTubeにもあるが、『天地創造すなわち光』(途中挫折)と『バーチャルスター発生学』は「けったいな曲やなー」と。で、作者をみると、ソファーからずり落ちた。

[J·A·シーザー]

「うーん…」唸る。

寺山修司の劇団[天井桟敷]の音楽担当、独特な世界観の音楽で“ジャパニーズ·ハード·プログレ”とでもいうのか…面白い。『国境巡礼歌』というアルバムを持っていたのを思い出した。

 

しかし、さらに特筆すべきは

[倉橋ヨエコ]

 

僕は存じ上げなかった。

『マリヘラス!』ではまあまあ歌われる。かなりキツい自虐的な詞世界を完璧に…

達者なピアノとのギャップが“狂気”を浮かびあげる。

 

♪惨めじゃない日は ありません

♪待ってる人は いないけど

 …

 

[まりりん]といえば強烈な“[ハナ肇とクレージーキャッツ]オタク”といってもいいくらいなのだが、[倉橋ヨエコ]も同居している。ブログのタイトル『はんせいぶん。 かんそうぶん。』は[倉橋ヨエコ]の曲から、とか、知っている人にはすぐにわかるようだ。

 

[まりりん]は[倉橋ヨエコ]の曲の主人公で居たいものなんだろうか?

歌い手なら避けられないのかも…

もっと“哀しみ”を求めて…

 

[クレージーキャッツ]と[倉橋ヨエコ]

“表”と“裏”、“光”と“影”。

旨い話

父親が生きていた頃、ウチの食卓に魚がでることはなかった。というのも父は魚介がまったくダメで、母が別に用意したマグロ、サケ、ブリ(薄い匂いのもの?)を隠して食べさせてくれた記憶がある。

かといって、ど貧乏な我が家、肉がふんだんにでることもなく「何喰ってたかな?」と思い出せないほど。コロッケや焼きそばが多かったかな?肉けなしの。(皆貧しかった)

「お母さんの味」と言えばコロッケになるのか、今だにジャンクフードが好きなのはここらあたりの影響かなと。

 

そのおかげか、高価な食事になびかないというか、それほど欲求が湧かない、特に魚介には。ウニやイクラと言われても、ケンタッキーフライドチキンのほうが…なんて感じで。もちろん、高価な食事に固執したり美味探求するのもありでしょう。

 

価値観は人それぞれ。

 

「酒よりも ひとのはなしに 酔わされて」

 

2にゃんと僕の三人暮らしゆえ、自炊が必然なのだが、元々外食欲はないほうで「面倒やな…」となる。ウチで弛んで食らう、テレビを観ながら、好きな音楽を聴きながら、猫とジャレながら、がいいのだ。

ええ歳こいて食べ方が汚い、ヘタなのも一因で、箸の持ち方も怪しいので、同席した人に恥をかかせないかとか、その辺の自虐ボケも飽きた。

「何を」より「誰と」がメインで食べ物はサブになる。好きな人、気の合う人との食事はなんでも旨い。「不味かったなぁ」の話が極上に“旨い”。

 

新世界の串カツ屋街、有名な[だるま]の隣、[越源]という店があった(今もあるの?)。古い汚い狭い店で、誰の目にも消防法的にアウトな佇まい(後に改装された)、ロックな兄ちゃん(店長)が“めんどくさそう”にラードを継ぎ足す。

[だるま]は常に行列ができ、[越源]はそのこぼれ客も多いのだが、ミュージシャンのポスターやフライヤーが乱雑に貼られた壁を見れば躊躇う人も居たかと…その壁に、誰が書いたか短冊に

 

「おもしろきこともなき世を おもしろく」

 

当時は誰の句とか知らず、「そーやなぁ、面白くしなきゃなぁ」と思ったもんだった。

高杉晋作の辞世の句、あとに

「住みなすものは 心なりけり」

と続く。この部分は[野村望東尼]という詩人が継いだとのこと。

「心の持ち方で、“面白い”を見つけられればええやん」と、なんかスッととれた気がした。

 

独りでコロッケを食べていたとしても、“面白い”は見つかるかもしれない。

自作でコロッケは、手間ですな。

 

 

 

 

ラビリンス

大阪に“鶴橋”という町がある。

生野区と東成区に跨がり近鉄線とJR環状線の交差するわりと大きな駅だ。近鉄沿線っ子の僕はたまに利用していた。今は換気が良くなったのか薄れはしたが、電車の扉が開くと焼肉のいい匂いが漂っていて、改札を出るとチョゴリや寝具、キムチの店舗が密集した市場があり、異国情緒溢れる、アジアの匂い。さらに東へ進むと食べ物店舗が多くなり魚介卸店街に行き着く。迷路のようになっていて初めてのひとは迷うでしょう。

 

Kポップブームとやらで観光客も増え賑やかになったが、昔は少し近寄りがたい場所でもあった。

この地域には在日韓国·朝鮮人が多く住んでいる。高校生の頃は“朝高”を過度に怖れていた。「大阪朝鮮高級学校

 

僕が通っていたのは工業高校で、当時としては珍しく通名(日本名)を使わない学校であった。“金”“韓”“高”…名字の生徒も多くいたので「知ってはいるが…」程度。実状や歴史を解っている訳ではないので“過度の怖れ”になったのだろう。一人ひとりと付き合えばそんなことはない、怖れる存在ではないのはすぐ解るのだが、「無知ゆえの罪」ってことを考えさせられる。

 

数十年前、在日韓国人の友人の日本国籍取得の“帰化申請”を手伝ったことがあった。なんとも面倒な書類提出が山のように必要で、自筆で書き起こされなければならないとか、申請者も読めないハングルで書かれた家族の歴史を記した文章の書類がいるとかで、まあ、気力が削られる。途中で止める人もいるという。

「嫌がらせ」にも感じる作業を経て長い時間をかけて彼は“日本人”になった。

「国籍を変える」という発想をしたことがない者としては、作業の苦労に加え精神的苦悩が気になる。生涯にわたり「母国を裏切った」という自責の念に苛まれないだろうか?と…

 

と、これは閉鎖的な国の発想かも知れない。“島国根性”と揶揄され“イナカモノ”的狭量さを育んだ風土。

日本は世界の僻地、文化果つるところ。

濃縮されて拡散されない地政になったのかも、ガラパゴス

 

「“某国”や“某国”に生まれなくて良かった」と思うこともしばしばあるが、なんとも寛容さのない国だとも思う。よそ者に対する異様な怖れ、畏れ。そんなコンプレックスが僕を洋楽に向かわせたか。

 

[ジョン·レノン]は

「国境なんてないって“想像”してごらん」と…

国境を引く、迷路が拡大する、

♪迷い道クネクネ。

 

感傷的な玩具

記録をみると1990年かぁ…、[坂本龍一·beauty]ライブツアーのドキュメンタリー番組があって、『ニュースステーション』でにわかに人気があった若林さんだったか、がインタビュアーとして出演していたり、ツアーのゲストとして

[アート·リンゼイ][ユッスー·ンドゥール]

ツアーメンバーに

[ネーネーズ]

と、ビデオに録画していたので、繰り返し観て楽しんだ。

 

最終盤、パリ、アンコール。

『ラスト·エンペラー』

 

ロピアノ、最小限のシーケンサー?の補助はあったが、感動的な演奏だった。ピアニストとしてはどんな評価かはわからないが、作曲家としてのチカラを思い知った。

戦場のメリークリスマス』『シェルタリング·スカイ』と、映画音楽の分野での活躍も「さすが教授!」ですな。

 

映画で使われてる音楽には「素敵やん」なモノがたくさんある。聴けば浮かぶラブリーなシーン、音楽の効果を知る。

 

素敵な一曲

[ヘンリー·マンシーニ]

『ピンク·パンサーのテーマ』

 

“ワクワク”と“怪しい”と“印象的”が同居していて楽しい。「こんな旋律、よー思いつくなぁ」とほとほと感心する。

ビッグバンドスウィングの傑作!

B級映画?のテーマ曲であり、コントに使われるなどで扱いが軽いところもあるがやっぱり“超名曲”ですよね。

[ピーター·セラーズ]の“クルーゾー警部”もはまっててバッチリすぎる。

 

[ヘンリー·マンシーニ]には他にも映画音楽としての名曲が多数だ。“映画”とのいい距離感というのか、曲制作の環境が整うのか…ある種の制約(監督の要求、ストーリーなど)みたいなモノがあったほうが創造力が湧くということかも。

発想力の素晴らしさ、「天才とはこういうもんか」と改めて感じる。

 

視覚と聴覚の相互作用で情緒豊かに。

 

脳裏に張り付いた音楽は、時に映像を呼び起こし、“悦楽の森”への善き伴侶になることも、“自虐の海”の航海士にもなる。

そんなことを意識せずとも音は音速で“無意識”を撹拌したり慰撫したりする。それを聴くとなぜ、「気持ちいい、わるい…」のか?

 

晩年の[坂本龍一]はミュージック·コンクレートに関心を示していた。自然音、機械音、雑踏、雑音、騒音、更に無音まで世の全部の音に、平等に“音権”を与える考え方に向かうものなのか。

[ヘンリー·マンシーニ]は映画音楽の、当然だが、いわば音楽を奏でる為だけに産まれた“楽器”を使った、ある意味“狭いキャンパス”の中で…

 

熱い鉄を打てる環境を確保できるほど

“遊べる”。

 

「ラスト·エンペラーはピンクの豹」だったら、それは楽しい、面白い世界だ。

「オモチャ」をみつけられたらいいよね。

 

 

 

 

 

シネマグラフィティ①

「一番好きな映画は?」の設問はよくあるが、答えるのに引け目がある。というのも、観ていないモノが多いもんで…

「あの有名作観てないの?」ってツッコまれるのだが、しゃーない、縁がなかったと思うようにしている。

映画だけでなく音楽や本、まあ、なんでも全般に“浅い”“薄い”のは自覚あり。突き詰めないでグダっとさせたまま、洞察がないので説得力に欠ける。まあええか。

 

新しいのは全然観ていない、古い映画ばかり、しかも映画館ではなくレンタルビデオ、テレビでのチェックが主だ。こんなところも引け目の一因になる。「映画館の大きいスクリーンで観てこその映画」と有識者の常識、無識者は「すんまへん」と言うしかない。

 

こんな僕でも一応好きな映画はある。

 

1949年 監督[キャロル·リード] イギリス

『第三の男』

 

10回くらいは観た。

[オーソン·ウェルズ][ジョゼフ·コットン][アリダ·ヴァリ]主演のこの作品ほど面白い映画はないでしょう、ザ·完璧映画。

散々語られているので解説などはそちらを参照してもらったほうが良いが、僕なりの見所だけ少し…

主役陣はもちろん脇役陣のキャラクターが素晴らしい。あまり出演時間は長くないのだが、[クルツ男爵(役名)]がなんかいい。

猫がでる。(猫好きはこんなん嬉しい)

当然“光と影”の撮影手法。

ラストシーンの長目の“間”。

音楽。滅びのチター師、[アントン·カラス]

誰もが知る曲だ。で、[チター]なんて楽器はこれで知った。

etc…

 

残念なのは、DVD化された際に「訳」が変わったこと。できれば、焼き付け字幕スーパーのモノ(公開時?)を観て欲しい。

 

紹介したい映画はまだある。

有識者”の解説、考察も多数だ。あたりまえ、そちらのほうが絶対的に適切、的確だ。

浅薄でも、「面白い」「素晴らしい」と感じたモノは伝わったらいいなと思う。

 

『第三の男』、モノクロの最高傑作。

“無識者”でも感動はありますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫の煙

[ジャン·ギャバン]は『ゴロワーズ

[セルジュ·ゲンズブール]は『ジタン』

フランスの煙草吸いは色気あってカッコいい。咥え煙草で。

[ムッシュかまやつ]も歌にするほどに“男”が憧れる仕草、振舞い…“煙草ダンディズム”みたいなものは「自分には無理やなぁ」と再確認にもなる。

僕の場合「間を埋める」って感覚が強い。寝起き、食後、情事の後…言葉のない時間での一服、心が潤う。至福。

 

酒、煙草、さらに大麻覚醒剤などは脳に対する作用は同じらしい。

自ら摂取し自己さらに無関係の他者に害を及ぼすとされていることが多い。

摂ることは「ゆっくりした自殺」とも言われることもある。

現実は“しらふ”で居るのがしんどいと感じるほど“ヤバい”とも思う時代。便利さや合理性を追うほどに壊れていく“なにか”。

 

トランキライザー(精神安定剤)としての側面をあまり強調されない、してはいけない。ヒール(悪役)としては必要なのだろう、攻撃しても、殺してもいいジョーカー、タバコ。

“攻撃”している人のトランキライザーは「攻撃すること」そのものだとしたら、壊れているのはどっちだろう。

 

僕の好きな音楽家は、ほとんど「シャブ中」だ。

「なにかを壊さない為に」だったのだろうか?

コーヒールンバ

コーヒーを飲みだしたのは30歳を過ぎた頃から。それまでは欲しいとも思わなかった。ある日急に、なぜかわからないのだが、「あ、コーヒー飲もう…」となった。それからはほぼ毎日、配送の仕事をしていたのでカップホルダーには缶コーヒー、家にはインスタントコーヒーは必需品に。

 

♪コンガ マラカス 楽しいルンバのリズム

 南の国の 情熱のアロマ

 

コーヒーの香りは好きだった。店舗で焙煎する喫茶店の前を通ると“ふわっ”となるあの感じ、それは好きなのに飲もうとはならない。不思議ですな。

 

愛煙家の僕としては、アルコールよりコーヒーのほうが煙草との相性がいいような気がしてる。煙草とコーヒーはセット、良いコンビ。もちろん飲酒時の煙草も旨いが。

酔っぱらったハイな感覚より、ダウナーさを求めているのかも、クールにキメたいもんである。実際は、喫煙のたびにカッコつけていたら疲れるのでやっぱり“ぼけぇー”としてるが…

 

名脇役、コーヒー。

安価なモノでいい。豆にこだわったり、高級なドリップマシンを買ったりはしない。ほのかに香るくらいでいい。でも、“モカ·マタリ”って言葉の響きはエキゾチックで好き。

煙草とコーヒーの混ざったフレーバーがなんともいい空間にする、さりげなく。

 

♪みんな陽気に のんで踊ろう

 愛のコーヒールンバ

 

陽気には踊らない、クールにキメるのさ、

あ、“愛”がないから…踊れないのか!?

 

[まりりん]が歌ったらそりゃ踊るしかないよね、[西田佐知子]バージョンで。